忍者ブログ

ゲームするよー

俺屍家系図→http://handin.sakura.ne.jp/oreshika/book?book=1804

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

第7回 晩冬の遺言

1019年1月。初めてのお正月です。
前回最後に分かりましたが、彩賀くんの残り時間があまりありません。
現状こんな感じ。

ちなみに、彩賀くんの健康度は88です。ついに100まで回復しなくなりました。

今月は出陣はせず、交神します。
桑茶がまだ元服していないので、朽葉ちゃんに二人目の子を産んでもらいましょう。

お相手は、十六夜 伏丸さんです。犬です。いや、狼かな…
1人目の子のときは顔で選んだので、今度は能力の高い神を選びました。
奉納点も溜まっていたので、ちょっと奮発!
彩賀おじいちゃんちょっと黙っててください。獣の嫁にはやらんとか、これでも神やぞ…!

能力のバランスも比較的良いし、ゲージ長いの多いですね。さすが。
さて生まれる子は…

な、なまず顔だーーー!!!

中にいくつか、こういう特徴的な顔グラがあるんですよね…特に男。
まさかこんなに早く回ってくるとは…

いやしかし、赤い髪はお姉さんになる紅鳶とそっくりだし、肌も同じ色だし、おそらく眼も同じ色…だと思われます。
あとは家に来る日を待つのみです…


1019年2月。まだまだ寒い日が続きます。
ひと月経って、彩賀くんの健康度が63まで下がりました。
朽葉ちゃんの第二子を見れるかどうか、きわどいところかもしれません。

さすがにそんな状況で彩賀くんを連れていくわけにはいきません。
今回は朽葉、桑茶、紅鳶(初陣!)の3人で、相翼院に行きます。初陣は相翼院で様子見かなって…
黄川人からは、各ダンジョンにボスがいて、何度でも復活するよって話が。

ボスマラソンを勧められました。

熱狂の赤い火もきていたので、朱ノ首輪狙いで手前の方をウロウロしましたが、赤い火の時間帯は首輪持ちの敵にぶつかれず…代わりに矛錆びという術の巻物だけ持って帰りました。

ただいまー! 出撃体の帰還ですよー!

あああ! 彩賀くんが…!

イツ花によると、もうあまり時間がないとのこと。次の当主を指名しなければ…
かなり悩みましたが、すでに元服している朽葉を指名。
朽葉からの提案で、代々の当主は「彩賀」の名を名乗ることとなりました。
そして、女性は「さいか」、男性は「さいが」と読むことを妄想内で決定しました。


最期の遺言は、初代は共通のもの。やっとゲーム序盤を越えた気がしました。
享年1才6か月ということで、初代としては短めの命だったと思います。
心残りがあるとすれば、朽葉ちゃんの第二子を見られなかったことかな…
お疲れ様。君の名前はずっと受け継いでいくからね。


1019年3月。雪が融けて、庭に綺麗な花が…
朽葉ちゃんの第二子が届きました!

名前は丁子(ちょうじ)です。職業は彩賀おじいちゃんに倣って、剣士。
優しげな外見に反して、姉と同じぐらい後先考えない性格のようです。心のゲージがお姉さんそっくり!
この場合、指の鳴らし方は、喧嘩前に両手でボキボキッっと鳴らすあれですね。
しかし技と体のゲージが総じて高め! 素晴らしい!

ちなみに、丁子の素質点は405点です。
丁子が生まれるまでランキング一位だった紅鳶で179点です。
姉弟でこの差はすごい… 丁子くんのこれからに期待です!


ちなみに現状。桑茶の数値の高さも目を引きますが、紅鳶の追いつき方もなかなか…


次回はリベンジ戦!
PR

第6回 冬の帳とクリスマスプレゼント

1018年11月。
まずは、朽葉ちゃんの子どもが天界から届きました。

名前は紅鳶(べにとび)
職業は、新たな職業、槍使いです。良い槍も前に拾ってたしね。
しかしまあ…心の火のバーがずば抜けてますね…
前回の交神のときに右側に出ていた、神である父親からの遺伝があまり表層化しなかったようで、ちと残念ではあります。
まあ、出てこなかった遺伝は子孫に受け継がれる可能性がありますから、諦めるのはまだ早い。

外見は、色合いは母親似、柔らかい顔つきは父親似かな。(父親の顔は、前回の記事で!)
素質の感じから見て、あまり後先考えずに行動するタイプですね。
口癖の「とりあえず」が、まさにそんな感じ…!
よく笑いよく泣く、感情表現が豊かで激しい子のイメージ。

彩賀くんも、孫が見られて嬉しいでしょうねぇ。
しかし孫にかまってばかりもいられません。出陣です。
紅鳶は自主練してもらって、残りの3人で九重楼へ乗り込みます。
九重楼は桑茶が生まれる前に行ったきりなので、桑茶は来るの初めてですね。

黄川人からは戦闘初級講座パート2ってことで、大将倒したら残り倒さなくても勝ちだよって話がありました。それもう知ってる。
ちなみに、こちらも大将がやられたらそれで終わりです。
こっちの大将は基本的に当主。当主が出陣しないときは選べます。

もう3人ともだいぶ育ってきてますから、最初の方の敵は正直雑魚い。

サクサクっと倒していきます。この辺の敵には3桁ダメージが普通になってきました。

途中で刀と薙刀をゲット。
拾えるアイテムの確率が逆転する熱狂の赤い火があった割には、良いアイテム取れなかったな…


1018年12月。すっかり冬ですね。
ところで、実はこのゲーム、都に投資をして経済を復興させることができます。
12月時点での都はこんな感じ。(ごく一部です)

冬なので余計に寒々しいですが、建物ほとんど崩壊してます。朱点童子と鬼のせいで都は壊滅状態なのです。

こちらは人口の状態等。少ないね…ニート多いね…
で、投資をしていけば、徐々に徐々に都が復興していくというわけです。

投資は、部門が4つに分かれています。
商業に投資すれば、お店の品ぞろえが良くなり、店が増えます。
宗教部門は、交神での奉納点が下がります。信仰心大事。
娯楽は、その他のおまけ的な店(写真屋さんとか)が充実します。
公共部門は、全般的な感じ…だったかな…
それぞれ、ゲージを右端まで到達させれば、一段階良くなるようです。

それから、序盤見るの忘れてたんですが、一族のランキングが見れるようになってましてね。
能力値のうち、心の火が高い人ベスト3! みたいな感じで。
そのランキングの中に素質という項目がありまして、各人の素質(ステータス画面右側の心技体のゲージ)が点数化してあるんですね。
この素質が高いほど、強くなる可能性を秘めているわけです。
で、12月時点での現状がこれ。

きっちり順当に子どものほうが強くなっているのが分かります。
こうして世代交代しながら強くなっていくゲームなのですね…しかし紅鳶ちゃん、お母さん(朽葉)の倍近いじゃないか…

さて、おまけはここまでにして、出陣します。
今回は相翼院。今までより奥のほうに行きたいなーという願望を込めて。
あ、紅鳶ちゃんはお留守番です。自主練頑張って…!
黄川人からは、術の巻物の話がありました。巻物持って帰ったら、術覚えられるよーってことです。

さて、冬の相翼院。島と島を結ぶ橋も雪で覆われて真っ白…

しかし注目すべきはそこじゃありません。スロットの一番左!
朱ノ首輪が! ついに来ました!

天界の神様の中には、朱点童子に捕えられ、鬼に変えられた神様もいます。
ある一定の条件を満たした状態でその鬼と戦闘をし、かつスロットに朱ノ首輪が出た状態で戦闘に勝利すると、鬼になった神様が解放されるのです!
つまり、上の状態で戦闘に勝利すると…

白浪河太郎という神様が解放されました!
解放された神様とは交神することもできます。
強い神様は鬼になっても強いですが、その分条件を満たして解放すれば力になってくれるはずです。
あとご祝儀の戦勝点おいしいです。(そのまま経験値になります)

ちなみにこの日は、その後蛇麻呂という術の巻物と、新しい槍をゲットしました。
何これ、12月だしクリスマスプレゼントなのかな…超和風なゲームだけど…

目標だった奥のほうへも行けましたが、着いてすぐに時間切れ…
あーあーやっと到着したのに…このまま帰らずに引き続き探索しようかな…
そんなことを思いながら、続行時のみんなの体調変化を確認したら…

彩賀くんの健康度が…!

これはつまり、彩賀くんの寿命があと幾分もないということ…
無理をすればたちまち健康度が下がってそのままぽっくりってことも普通にあります。
とりあえず今回は帰還。
ところで、健康度が下がると他のパラメータもこんなに影響されるんですね…

次回はついに…世代交代のとき…かも?

第5回 交神と鳥居と、ときどき紅こべ

前回は新たな職業が解禁し、徐々にゲームも進んできたなーという気がします。

1018年9月。夏も終わり、蝉の音も聞こえなくなりました。
今月から、桑茶が出陣できるようになります。ついに戦闘も3人に…!

さて、イツ花から、年齢と成長の関係について説明が。
ついでなので、ここで簡単に説明しちゃいましょう。
キャラの能力は心技体の3つに分かれていて、それぞれ火水風土の項目があります。

は性格の表れ。戦闘時の行動内容などに関わります。
は攻撃的で勇猛果敢、単純素直。
は穏やかで押しが弱い。
は気まぐれな天才肌でわがまま。
は慎重で地味。

は術攻撃の属性の威力や防御力に関わります。
は火の攻撃力。
は水の攻撃力と、回復術の回復量。
は風の攻撃力と、弱体系の術の成功率。
は土の攻撃力と、術全般の防御力、弱体系の術の回避率。

は、各パラメータに関わります。
は物理攻撃力。
は体力。
は敏速(行動速度、命中率や回避率)
は物理防御力。

それぞれの数値の伸び方は、各キャラの素質、つまり母と父の遺伝で決まるわけですね。
そしてその伸び方に年齢が大きく影響します。
これもまたリアルにできていて、若いときは体がどんどこ伸び、逆に心は成長してからが本番というわけ。

これが現段階での3人の数値。
桑茶は数か月の訓練でほんのちょこっと伸びた程度なので、ほとんど初期状態。
彩賀と朽葉は同じ回数だけ戦闘に出ているので、レベルも同じだけ上がってますが、心と技の数字が彩賀のほうがずっと高く、体は朽葉が秀でています。
これが、年齢による差です。
彩賀の体はもうほとんど完成しきっていて、レベルアップしてもちょっとしか伸びません。でも心や技はむしろこれからというわけです。

さて、御託はいいので、桑茶の初陣といきましょう!
…と、いきたいところですが、今月は交神の儀を行います。
ごめんね、桑茶…もうひと月待っておくれ…

彩賀はもう2人も子をもうけましたので、今回は先日元服しました朽葉ちゃんが…!
お相手はこちら!

天目 炎耳さんです。
だいぶ悩みましたが、彼は奉納点の低さの割に、母系父系共に遺伝子が高めで、バランスもいいのです。
つまり、突出してもいないけれど、母系父系どちらに当たっても外れがない! はず!
あと、見た目が可愛い。これに限ります。男性の神様はごつくていけない…
可愛い可愛い我が娘朽葉を、獣のような見た目の奴らにはやれん!!と、彩賀くんが申しておりました。


この二人の遺伝が交ざって…

あらー! 可愛らしい女の子! 赤髪と緑眼がお母さん似じゃないですか!
そして父からもらった遺伝子(右側のバー)の長さよ…
左右どちらかが表層化して素質になりますので、願わくば右側が多く出ますように…!


1018年10月。お庭の紅葉が色づき始めたそうです、イツ花曰く。
では、今月こそ、桑茶の初陣です!
場所は、鳥居千万宮

で、お馴染み黄川人くんからは、健康度と体力についてご説明。

要約すると、年を取ると健康度という数値が下がり、全力が出せなくなるよってこと。
健康度は、月が変わる毎に変化し、高齢になると徐々に減っていきます。また、体力が低い状態で探索を続けていると、翌月にグッと減ります。戦いで負けても同様。
若いときは特に変化しなかったり、減ってもその次の月にはMAXの100に戻っていたりするんですが、年を取るとなかなか回復しないんです…
そして、これが0になると…というわけです。よくできてるゲームだとつくづく思いますね

まったくですねぇ…
というわけで、探索中は戦闘で体力が減ったら即回復が大原則。
健康度が100を下回ったら、ぼちぼち寿命だなと考えながら進めていくことになります。切ない…

今回の鳥居千万宮は、鳥居がワープゾーンになっているダンジョンなんですが、まあこれが面倒くさい。
どう面倒かってーと、4色の鳥居のうち3色は外れワープ。しかも、先に進める正解の色は、季節によって違うという面倒な仕組みなのです…

ちなみに秋は黄色が正解ルート。一発で当てれてよかった…
実際にうろつくと面倒さが理解できますが、一つのエリアが広いくせに敵が少ないのです。
正解の鳥居を探してうろうろしなきゃならんわ、敵が少ないからレベル上げには向かないわ…

そうこう言ってるうちに、熱狂の赤い火きたーーー!!
慌てて敵にぶつかったら、この目だよ!

真ん中の巻物は新たな術! 両端は武器!(今はまだ装備できない槌ですが…)
これはさっさと大将を倒してゲットせねばならんね!

すっごく硬いよ…!!?
普段は100強を出す彩賀くんですら、66しか攻撃が通らない…
いかんこのままだと…

ああああああああ!!! 逃げられたあああああ!!!!

待ってくれ 思ったときには 遅かった (陽炎家 心の俳句)

傷心のままうろうろしてたら、新しい薙刀と、術を3つ手に入れました。
術は、お焔、防人、地鳴りの3つ。
なんだろう、この、傷ついた心を慰めるような切ないボーナスは…

ちなみにそのあともう一度紅こべ大将に出会いまして、しかも戦利品の中に新しい刀がありまして、すごく慎重に術とかも使いながら倒そうとしましたが、また逃げられました。
桑茶が成長したら見てろよあの野郎…!


次回は、朽葉の子どもがやってきます。名前は何にしようかなー…

第4回 出陣! そして出陣!

さて、間が空いてしまったので、編集法をすっかり忘れています。
久しぶりですが、無性にやりたくなったので、続き続き!

1018年7月の続きからでしたね。
新しく来た子どもは、ある程度大きくなるまで出陣できません。家で自習です。
このとき、家族の誰かが自習に付き合って訓練してあげることもできます。
自習の間にも少しずつ能力値は上がりますが、訓練だとたぶん上がる度合いが大きいはず。
ただ、現在の陽炎家には大人は2人だけ。
訓練するとその人は出陣できないので、1人で出陣することになってしまいます。
まだ1人で出られるほど強くはないので、桑茶には申し訳ないですが、今回は桑茶を1人残して出陣します。
大丈夫、面倒はイツ花が見てくれるから…!

さて、今回の出陣場所は白骨城です。

ここは、夏の間(6月~8月)だけ姿を現すダンジョンで、荒野を抜けて骨でできた城(塔?)を登っていくステージ。

朱点童子を倒そうとして負けていった人たちの魂がさまよう場所だって黄川人が言ってた。ホラーやめて!

荒野の敵はそれほど強くありませんが、城まで行くと敵さんもなかなか…
数も増えてくるし、術攻撃を使い始めます。これがやっかい…!
こまめに回復しながら、レベル上げに勤しみます。
しかし、アイテム落としてくれないなぁ…

と思ったら終盤で防具ゲット! やったね!
…と喜んでいたら、真ん中の武器が槍だったことに帰還してから気付きました。
槍使いの職業はまだ選べないのに…!

1018年8月。
毎年8月は、朱点童子討伐隊選考試合が開催されます。
いつもの出陣と違って、トーナメント形式の試合をするんですが、正直まだ勝ち残るのは厳しい…ので、今回は試合には出ずに普通に出陣にしよう。

そして今月は朽葉ちゃんが元服する月!
これで朽葉も交神の儀を行うことができるようになります。
次回交神するときは、朽葉ちゃんにしていただきましょうね。9月を予定しています。

今回は再び相翼院へ。
前回めぼしいものを何も持って帰れなかったので、今度こそ何か拾って帰るぞ…!
ちなみに、今回も桑茶は置いてけぼりです。
黄川人からは時間の経過について簡単にご説明が。要するに、ひと月単位で物事は進んでいくぞってことです。

敵と適当にぶつかりながら、うろうろ。ここ、迷いやすいんですよね…道覚えられん。
途中で刀を手に入れつつ、奥地へ…
今回も武器1つぐらいしか手に入らないかーしょうがないよなー赤い火も出てないしー…なんて思ってたら…

きました!!! 一番右!! 槍の指南書です!!!! おまけに防具です!
大将を逃がさないよう慎重に攻撃して…
 
ゲットしましたー!! ついでにレベルも上がりましたー!

「○○の指南」というのは、その武器を使う職業を新たに追加する指南書なのです。
今回は槍のものをゲットしたので、槍使いという職業が解禁されました。
相翼院に行ってよかった…! 十分な戦果です!

次回は朽葉ちゃんの交神と、桑茶くんの初陣。
子どもたちが着実に大きくなっていて、彩賀お父さんは満足です。

第3回 二度目の交神と三人目の家族

1018年5月。今回は交神の儀を行います。
朽葉ちゃんはまだ元服してないので、彩賀くんが二度目の交神です。
最初は風の神様だったので、今回は水の神様にします。
水の能力が高いと、そのうち回復技を覚えられるようになるので…

交神の儀を行うためには、神様へ捧げる奉納点が必要です。奉納点は、戦闘で勝った際に戦勝点と一緒に入ります。奉納点が高い神ほど強いわけです。神様もただでは協力してくれないんですねぇ…
今回はまだそこまで奉納点が溜まってないので、後のことも考えて、少し弱めの神様にしておきます。

美津乳姫です。これは良い美女。

それではいざ…
 
ここで、遺伝子の交わり方について少し解説。
先程の美津乳姫のステータス画面で分かりますが、心技体の能力の遺伝子には母系と父系の二種類あります。
神様はこの遺伝子が両方ともステータス画面で見ることができますが、人間である彩賀くんは、この遺伝子のうち表に出ている半分だけしかステータス画面に表示されません。しかし隠しステータスとしてちゃんと母系父系両方の遺伝子を持っています。
その遺伝子すべてを唯一見ることができるのが、この交神の儀の画面。
上のバーの塊が母系、下が父系です。

交神の儀が行われると、人間側の母系と父系から心技体の各属性が1つずつ、神様側も母系父系から各1つ、ランダムで遺伝子が選ばれます。
そしてそれらが合わさって…

新たな子が誕生します!
交神の儀が終わると、最後に産まれてくる子どもの顔とその遺伝子を一瞬だけ見ることができます。
子どもの遺伝子は、左が母系、右が父系です。
つまり、左側が母親である美津乳姫の2種類の遺伝子から選ばれた遺伝子。右は父である彩賀くんの遺伝子を受け継いでいます。
母親からちゃんと高い水の能力を受け継いでいるのがよく分かりますね! そして父親側の能力のしょっぱさよ…まあ最初はこんなもんです。
今は母系父系両方の遺伝子が見えていますが、産まれてくる子は人間なので、この2種類の遺伝子のうち片側しか表面に出てきません。
母系がそのままドンっと出てくるとかではなく、ゲージひとつひとつランダムで選ばれるんだと思います。
この画面の段階では、どれが表に出てくるのかは分かりません。プレイヤーにはただただ高い能力が表面化するのを祈ることしかできません…

ちなみに、前にちらっと言いましたが、キャラクターの髪・眼・肌の色は、人間の親から受け継いだ遺伝子のうち心技体それぞれ高い属性の色が出るようです。
この子の場合、父親が人間なので、父系遺伝子である右側のバーのうち、それぞれ高いものが反映されています。ガングロは、体(一番下4つ)の火属性が高いからのようですね…

ところでこれはイケメン…! 良いイケメン男子じゃないですか! やったね!

交神の儀は行うとひと月経過します。ので、5月はこれでおしまい。
子どもが家に来るのは、交神の儀から2か月後です。

それでは、引き続き、1018年6月。今回はまたレベル上げに行きます。
前回は相翼院に行ったので、今回はー…

九重楼にしましょう。どこも難易度は序盤は同じでしょうし。
また現れた黄川人の戦闘初級講座(戦勝点と奉納点に関する説明)を適当に聞き流して、突撃!


さあて探索探索…って、赤い火きたああああああ!

左上の時計に赤い火が灯ってるところがあります。これは熱狂の赤い火と言い、この火のときだけ、敵と戦う際のルーレットの目がレアに止まりやすくなります(正確には宝の出現率が逆転する)
つまり稼ぎ時ってことですうおおおおお敵はどこだあああ!!!

見てくださいこの止まりよう!
黄色い色は未ドロップ品です。全部!初めての品!嬉しすぎる!!
しかも真ん中のツブテは巻物!!

巻物は、入手するとその巻物の名前の術をゲットできます。
この世界では、術は最初から持っている一部の術以外は、こうやって巻物を入手して増やしていかないといけません。
ただ、術をゲットしたからと言って各キャラが自動で覚えるわけではありません。
術にはそれぞれ一定の能力値が設定されていて、その能力値を越える能力を持っているキャラだけが覚えることができます。
逆に言えば、キャラが育って一定の能力値になると、探索帰還後の次の月の頭に自動で技を覚えていくようになります。便利!

今回の探索は、ツブテの巻物が一番の成果かな。あとは武具いくつかゲット。弓を入手できたのが個人的に嬉しい。

さて、1018年7月。

来ました!! 新たな家族です!
新たな家族が来たら、名前と職業を選びます。
現在職業は剣士、薙刀士、弓使いの3種類だけです。他の職業は、探索で各職業の指南書を持ち帰る必要があります。そう、ルーレットによるドロップです…


新しく来たイケメンくんは、桑茶(くわちゃ)という名にしました。(画面上では???になってます…初期状態のステータス画面がこれしかなかった…すまん)
職業はまだいなかった弓使いです。

姉そっくりの肌色に、父親譲りの髪の色。そして一族共通の目の色。
いいじゃないですか、血がつながってる感じがして…!
そして、母からちゃーんと高い水の能力を受け継いでいます…! これはありがたい!
見た目よりずっと優しい献身的な子のようです。
博識で、くわちゃん先生とか呼ばれるようになるんでしょうね…(妄想始まりました)


次回は、1018年7月の続きから。出陣出陣そして出陣…
  

カテゴリー

Copyright ©  -- ゲームするよー --  All Rights Reserved

忍者ブログ / [PR]